【ポケポケ】ナツメ対策で勝率アップ!効果的な対策方法と対策カードを解説【初心者向け】

ゲーム

ポケポケでナツメを使われて、いつも負けてしまう…

ナツメ対策ってどうしたらいいんだろう?

そんな悩みをお持ちのポケポケ初心者の方へ。ポケポケ初心者にとって、ナツメの効果は脅威的。ベンチのポケモンを無防備な状態でバトル場に引きずり出され、勝利のチャンスを逃してしまうことも…。

そんなポケポケ初心者の方に向けて、この記事では、ナツメ対策に必要な基礎知識から、実際に使えるカードや戦術まで徹底解説します。

具体的には、

  • ナツメの被害を最小限に抑える戦術
  • ナツメ対策に有効なカード
  • ナツメを意識した立ち回り

などを、図解を交えて丁寧に解説していきます。

この記事を読めば、ナツメを使われても慌てずに対応できるようになり、勝率アップに繋がること間違いなし!?

ナツメのカード効果

ナツメのカードには、相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える効果があります。バトル場に出すポケモンは、相手(ナツメを使われた側)が選びます

HPが少ないベンチポケモンを呼び出したりエネルギーがついていないポケモンを呼び出し時間を稼いだりと、本当に強力なカードですよね…。

ナツメと似た効果を持つカードに「ピジョット」があります。ピジョットはなんと、毎ターンナツメと同じ効果を使えるので、相手が場に出してきたら注意しましょう!

ナツメ対策の基本

ベンチにポケモンを2匹以上おく

ベンチにポケモンが1匹しかいないと、ナツメを使われた時にそのポケモンをバトル場に出さざるを得なくなってしまいます。

せっかくエネルギーをつけて育てているポケモンをナツメで呼び出されて倒されてしまうと、かなり痛いですよね…。

ベンチでポケモンを育てている時は、2匹以上のポケモンを置いておくことで、ナツメを使われても育てているポケモンをバトル場に出さずに済むようにしましょう。


例えば、ベンチにエネルギーをつけて育てているコイキングしかいないと、相手にナツメを使われた場合、コイキングを倒されてしまいます👇

しかし、ひみつのコハクを置いてベンチを2匹以上にしておけば、相手にナツメを使われても、コイキングの代わりにひみつのコハクを出すことができます。

相手が2ポイントの時はベンチポケモンを置かない

相手が2ポイント取っている状態では、こちらのポケモンをあと1匹倒されると負けです。

たとえこちらがどんなに強力なポケモンをバトル場に出していても、ナツメで弱いベンチポケモンを呼び出されて倒されると負けてしまいます…。

例えば、こちらのバトル場にギャラドスexがいても、ベンチのひみつのコハクをナツメで呼び出されて倒されると負けです👇

相手が2ポイント取っている時は、むやみにベンチにポケモンを出さない方が、安全策となる場合もあります👇

相手の手札にナツメがある前提で動く

ナツメは多くのデッキで使われている強力なカードです。

バトル中は、相手のデッキにナツメが入っていると考えて、「次のターンにナツメを使われたらどうしよう?」と常に意識しておきましょう。

ナツメを意識せずにベンチポケモンを増やしたり減らしたりすると、思わぬタイミングでナツメを使われて不利になってしまうことがあります。

「ひとりでバトル」なら、相手CPUのデッキを構成を知ることができるので、相手デッキのナツメの枚数を把握するのは簡単です。

一度でも勝利した相手ならデッキ構成をポケポケ内で確認できます。未勝利の場合でもネットで検索すればデッキ構成を知ることができます。

【ポケポケ】ひとりでバトル一覧【ポケモンカードアプリ】 - ゲームウィズ
ポケポケ(ポケモンカードアプリ)のひとりでバトル一覧です。ポケカアプリステップアップバトルやエキスパートバトルのバトルトライやデッキを一覧で掲載。ポケポケひとりでバトル攻略にどうぞ。

特に、ナツメを2枚採用しているデッキには要注意です!👇 ナツメを使われる可能性が高くなります。

「だれかとバトル」では相手のデッキ構成を知ることはできないので、基本的にはナツメが2枚採用されていると考えて戦うのが良いでしょう。

バトル中に相手がナツメを何枚使ったか分からなくなったら、相手の「トラッシュ」をタップして確認しましょう👇

ナツメ対策に有効なカード

ナツメ対策に有効なカードをいくつか紹介します。

ただし、ナツメ対策のためだけにデッキに入れる必要はないかもしれません。もし自分のデッキに入っている場合は、相手にナツメを使われた時に、対策として使えないか考えてみましょう。

化石カード:かいの化石、こうらの化石、ひみつのコハク

化石カード(かいの化石、こうらの化石、ひみつのコハク)はナツメ対策として役立ちます。

自分の番であれば、場の化石カードはいつでもトラッシュできます。

相手が2ポイント取っている状態で、こちらベンチに化石カードがあれば、化石カードをトラッシュしてベンチを空にすることで、ナツメ対策ができます👇


化石カードには、デッキのたねポケモン枠にならないというメリットもあります。

化石カードは、手札ではトレーナーズカード、場ではたねポケモンとして扱われます。バトル開始時に手札に入るたねポケモンとしてカウントされなかったりモンスターボールの対象にならなかったりと、他のたねポケモンを手札に加える邪魔になりません。

化石カードについて詳しくは、下記の記事で解説しています👇

自分の場からポケモンを回収できるカード:キョウ、駆け出し調査員

自分の場からポケモンを回収できるカードは、相手が2ポイントになった時にベンチを空にするのに役立ちます。

自分の場のポケモンを取り除く効果のあるカードには、キョウや駆け出し調査員があります。

ただし、使用対象のポケモンが限られるので注意が必要です(キョウはベトベトンとマタドガス駆け出し調査員はミュウexのみが対象)。

これらのカードは、対象ポケモンがベンチにいる時は使えません。これらのカードを使ってベンチを空にするためには、ミュウexやマタドガスを一旦バトル場に出して手札に回収した後に、改めて別のベンチポケモンをバトル場に出してベンチを空にするという、やや複雑な動きが必要になります。

HPが高いポケモン

HPが高いポケモンは、ナツメを使われた時にベンチからバトル場に出して、相手の攻撃を受ける際に役立ちます。

化石カードやHPが低いたねポケモンは、ナツメを使われてバトル場に呼び出されると、相手の攻撃で倒されてポイントを取られてしまう可能性が高いです。

HPが高いポケモンなら、相手の攻撃で倒されずに、次の自分の番にまたベンチに逃げられる可能性もあります。

カビゴンほどHPが高いポケモンでないにしても、バトル場に出した時に相手ポケモンの攻撃を耐えられそうなHPのポケモンを出すのが良いかもしれません。

HPが高いポケモンについては、こちらの記事を参照してください👇

ただし、HPが高いポケモンは、逃げるためのエネルギーが多くなりがちなので注意が必要です。バトル場に出して相手の攻撃を耐えたとしても、逃げることができずにいずれ倒されてしまうかもしれません。

手札にスピーダーやリーフがあればベンチに逃げやすくなるので、ナツメで呼び出された時にもバトル場に出しやすいです。スピーダーやリーフもナツメ対策カードと言えるかもしれません。

逃げるのにエネルギーが多く必要なポケモンについては、下記の記事で解説しています👇

逃げるのにエネルギーが必要ないポケモン:スターミーexなど

相手にナツメを使われた際に、逃げるのにエネルギーが必要ないポケモン(スターミーexなど)をバトル場に出せば、次の自分の番でエネルギーをトラッシュせずにベンチに戻すことができます。

もちろん、バトル場に出したポケモンが相手に倒されてしまうと意味がないので注意が必要です。

逃げるのにエネルギーが必要ないポケモンは、ドードリオ、マルマイン、ネオラント、スターミー、スターミーexと、全て1進化ポケモンです。ナツメ対策のためだけにデッキに入れるのは難しいかもしれません。

自分のデッキにこれらのポケモンがいる時にナツメを使われたら、バトル場に出せないか考えてみましょう。

逃げるのにエネルギー不要なポケモンがいない場合は、逃げるのにエネルギーが少ないポケモンを選ぶと、バトル場から逃げやすくなります。スピーダーやリーフを使えば、エネルギートラッシュなしでベンチに逃げることもできるかもしれません。

逃げるのにエネルギーが必要ないポケモンは、下記の記事で解説しています👇

まとめ

この記事では、ポケポケで強力なカード「ナツメ」の対策方法を、初心者の方向けに解説しました。

ベンチにポケモンを2匹以上置く、相手が2ポイントの時はベンチポケモンを置かない、相手の手札にナツメがある前提で動くなどの戦術を駆使して、ナツメの効果を最小限に抑えましょう。

ナツメ対策になるカードを適切に活用することも重要です。

今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひナツメ対策を実践してみてください!

関連記事

👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!

  • 必須カードの入手方法
  • タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
  • バトルトライを効率的にクリアする方法
  • 序盤から大ダメージを与えるテクニック
  • エネルギー加速のコツ

など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。

👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。

👆Switch版「ポケモンスタジアム2(裏)」で、セーブ&ロード機能を駆使したタイムリープ戦法で、レンタルポケモンでの全カップクリアした記事です。

👆高速移動 と つのドリル を覚えたポニータを使ってポケモンスタジアム2(裏)を攻略する方法を解説した記事です。

👆ポケモンスタジアム2でポニータ以外のポケモンを用いた一撃必殺技による攻略法を紹介した記事です。

👆Switch版ポケモンスタジアム金銀(おもて)をレンタルポケモンで攻略するための方法を紹介した記事です。

👆「幻日のヨハネ – NUMAZU in the MIRAGE-」におけるループデッキの作り方と、それを用いた効率的なゲーム攻略法について解説した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました