本記事は、現役大学教員が考える「研究室に配属された学生が知っておくと役立つ情報」をまとめたものです。ラボに配属されたばかりの学生に読んで貰うことを想定して書きました。随時更新していく予定です。
ここで紹介している本や動画の全てに目を通すのは大変なので、ざっと目を通して気になった内容をだけチェックするのも良いです。研究室生活を送る中で疑問が浮かんだりトラブルが起こった時に思い出して、解決のヒントを見つけるのにも役立ててください。
研究室生活全般について
(書籍)アット・ザ・ベンチ バイオ研究完全指南
研究室生活のバイブル的な本です。研究室での生活や研究というものがどういうものかが書かれています。
全てを読んで覚えるのは大変なので、ざっくり通して読んで研究室生活のイメージを持つと良いです。大学の図書館で借りられるかも知れません。
セクション 2-5 の「実験ノート」の章はしっかり読むことをおすすめします。実験ノートの書き方について書かれています。実験ノートの書き方を誰かに丁寧に指導して貰う機会は少ないので、この本を読んで知っておくと良いでしょう。
ただし、この本に記載されている実験ノートの書き方はかなり厳密なものなので、それに忠実に実験ノートを書くのはなかなか大変です。この本で実験ノートの本来あるべき姿を知りつつ、実際は配属されたラボの慣習に従うのが良いかも知れません。先輩や卒業生の実験ノートを見せて貰うのも、実験ノートの書き方を知るのに良いと思います。
(書籍)仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?
職場での立ち振る舞い方が書かれた本です。
会社で働く社会人に向けて書かれた本ですが、研究室生活にも役立つ事が書かれています。これを読んでおけば、先輩・後輩・教員とのやり取りにおいて避けられるトラブルが増えます。
(アニメ動画)ネット検索力がないとあなたは生涯損をする【検索力の鍛え方】【ゼロから学ぶITスキル】
ネットで分からない事を検索することの大事さやその方法を教えてくれる動画です。
研究生活や研究室生活では分からない事が沢山でてきます。そんな時はまずは自分で調べる (検索する) 習慣を持ちましょう。この動画はネットで検索する方法を教えてくれます。
検索すればすぐに分かることを教員や室員に質問するのは避けましょう (例 Excelで平均値を出す方法)。質問される方はもとより、質問する方のメリットも少ない場合があります (例 検索した方が早いし分かりやすい場合がある)。
「検索しても答えが (すぐには) 分からない」あるいは「答えがあるか分からないこと」に関して質問しましょう。質問の仕方については後述します。
人間関係について
(アニメ動画)質問力を磨けば人生で得をする【人生論】
誰かに質問する作法を教えてくれる動画です。
研究生活や研究室生活ではネットで検索しても分からない事が沢山出てきます。そんな時は誰かに質問して問題を解決することになりますが、研究室にはあなたの質問に答えることを最優先事項にしている人は(おそらく)いません。時・人・場所を選んで適切に質問しないと、望む答えを貰える可能性は低くなります。
誰かに質問する時は作法・礼儀が必要です。この動画を見てその作法や礼儀を学びましょう。
やってはいけない質問の仕方については、下記の動画が参考になります。
(記事)【学生向け】研究室に所属するようになったら知って欲しい「メールについてのあれこれ」
メールの書き方について私が書いたブログ記事です。
多くの研究室ではメールが連絡ツールとして利用されています。メールでの意思疎通ができないと、研究室生活にも支障が出るかも知れません。この記事を読んでメールの書き方の参考にしてください。上述した『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』に書かれている内容も参考にして執筆しています。
メールは学生同士が連絡に使う他ツール(LINE等)とは異なる部分も多いです。メールの書き方について学ぶ機会も少ないので、意識してメールの書き方について学ばないといつの間にか「何が言いたいかよく分からんメールを書く人」になってしまうかも。
(アニメ動画)【軽視しがち】「信頼口座」の残高を増やすアクション5選【人生論】
「信頼する・されることの大切さ」や「信頼される方法」を教えてくれる動画です。
研究室生活のトラブルの多くは人間関係のトラブルです。円滑な人間関係には信頼が必須です。この動画を見て、「信頼の大事さ」や「どうしたら信頼されるか」を学んでください。
教員や室員に信頼されていなければ、研究結果を信じて貰えないし、そもそも満足な研究ができない(させて貰えない)可能性すらあります。
(記事)現役大学教員が学生に伝えたい「信頼の大切さ」
信頼の大切さについて書いた記事です。
研究・実験について
(記事)【涙が出るほど便利!?】研究に役立つウェブ・PCツール【17選】
研究に役立つツールをまとめた記事です。
研究以外にも大学の講義・実習で役立つツールもあるかも知れません。気になったツールがあったら利用してみてください。
(記事)【まとめ】実験経験10年以上の大学教員が考える「初心者が意識すべき実験のコツ」
実験初心者が意識すべき実験のコツについて書いた記事です。本格的な実験を開始する前に、実験についてのイメージを持つのに役立つかも知れません。
(記事)【超初心者向け・保存版】Excelでグラフ・エラーバーを作成し、統計学的な検定を行う手順
Excel を使ってグラフを作り統計学的検定を行う方法について書いた記事です。
ほとんど Excel を使った事がない学生向けに書いています。「実験を始めてデータが取れてグラフを作って検定をすることになったけど、実は Excel でグラフを作ったり検定したりする方法がよく分からん」という時に参考にしてください。
複数の実験群のデータを比較する多群比較については下記の記事を参考にしてください。
(記事)【まとめ】研究の口頭発表で気を付けるべきこと
研究発表の仕方やスライドの作り方について書いた記事です。
研究室に所属すると論文紹介、進捗報告、学会発表、卒業発表など発表する機会が増えます。多くの発表では、聴衆はあなたの発表を (真面目に) 聞く義務はありません。発表を聞いて貰ったり、発表に対してコメントを貰いたい場合には、「聴衆に聞いて貰える発表」をする必要があります。
この記事を読んで、良い発表をする参考にしてください。
(記事)【まとめ】現役大学教員が考える「文章やスライドの添削を依頼する時の心構え」
学生が文章(申請書、要旨、論文)やスライド(学会発表)の添削を教員に依頼する場合を想定して書いた記事です。添削を依頼する時に気を付けることや、添削されたものが返却された時にどう解釈したら良いかについて書いています。
(記事)【支給 or 自腹?】学生の学会発表・参加の費用の考え方 【その学会参加は経費で落ちますか?】
学会の参加費用について書いた記事です。
研究が進むと学会発表する機会が出てきます。この記事を読めば、学会参加に関するイメージを持つのに役立つかも知れません。
(記事)【学生向け】学会発表の準備や心構え【まとめ】
「学会発表の準備や本番での心構え」 について書いた記事です。
(記事)【保存版】英語で論文を書く手順 【簡単解説】
「英語での論文の書き方」について書いた論文執筆初心者向けの記事です。
学部学科によっては卒業のために卒業論文が必須です。研究が進めば学術雑誌に投稿する論文を執筆する事もあるかも知れません。日本語にせよ英語にせよ、卒業論文や投稿論文を書く際に参考にしてください。
コメント