【ポケポケ】受けるダメージを減らすカード解説!アカギやベンチ攻撃の対策にも有効!【ゴローニャ・レジロック・トリデプス・グリーン etc.】

ゲーム

ポケポケのダメージ管理が難しい…

アカギで狙われないためにはどうしたら良いの?

そんな悩み・疑問をお持ちのポケポケ初心者の方へ。

「時空の激闘」環境では、相手のベンチポケモンをバトル場に強制的に引きずり出す「アカギ」が非常に強力なカードです。わずか10ダメージでも受けてしまうとアカギの対象となってしまうため、バトルにおいてダメージ管理が非常に重要です。

この記事では、「時空の激闘」パックまでに登場した、受けるダメージを減らす効果を持つカードを徹底的に解説いたします。

この記事を読むことで、どのカードがどのようにダメージを減らすのかを理解し、実践することでバトルでの勝率を上げることができるかも!?

ポケポケ初心者の方でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

ワザでダメージ減少

相手のワザダメージを-20:カラカラ、イーブイ

  • 最強の遺伝子 ミュウツーカラカラ
  • プロモイーブイ

カラカラとイーブイは、相手のワザダメージを-20する効果を持つワザを使えます。

これらのワザは、相手のバトルポケモンに効果を発揮する点に注意が必要です。ワザを受けたポケモンがベンチに逃げ、別のポケモンがバトル場に出てきた場合、ダメージ軽減効果は発動しません

受けるワザダメージを減少:バリヤード、ゴローニャ、フワンテ、ドータクン

  • 最強の遺伝子 ミュウツーバリヤード
  • 幻のいる島ゴローニャ
  • 時空の激闘 ディアルガフワンテ、ドータクン

バリヤード、ゴローニャ、フワンテ、ドータクンは、自分が受けるワザダメージを減少させる効果を持つワザを使えます。ゴローニャは受けるダメージを30減少それ以外のポケモンは20減少させます。

これらのポケモンのワザの効果は、ワザを使ったポケモンに付与されます。相手ポケモンが入れ替わっても、ワザのダメージ減少効果は継続します。

ただし、相手にナツメやアカギを使われて、ワザを使ったポケモンがベンチに移動すると、ダメージ軽減効果は失われるようです。以下、検証過程です。


バリヤードの「バリアアタック」を使って、ワザダメージを-20する状態にします。バリヤードに△マークがつきました👇

相手にアカギを使われて、バトル場のバリヤードがベンチに戻ります。ダメージ減少効果を示す△マークも消えました👇

相手ポケモン全員に10ダメージを与えるミカルゲの「うずまくわざわい」を受けてもダメージ減少は起こらず、元からベンチにいたバリヤードと同じく10ダメージを受けました。

ちなみに、ベンチポケモンは弱点タイプのワザを受けてもダメージが変わらないので、悪タイプのミカルゲのワザのダメージも10のままです。

以上の検証結果から、受けるダメージを減少させる効果は、相手のターンにナツメやアカギを使われてベンチに移動すると無効になると判断しました。

特性でダメージ減少

受けるワザダメージを減少:パルシェン、メルメタル、レジロック

  • 最強の遺伝子
    • ミュウツー パック:パルシェン
    • リザードン パック:メルメタル
  • 時空の激闘 共通レジロック

パルシェン、メルメタル、レジロックは、受けるワザダメージを減少させる特性を持っています。パルシェンは-10メルメタルとレジロックは-20のダメージ減少効果です。

これらの特性はベンチでも発動するため、ベンチにダメージを与えてくるポケモンの対策としても有効です。

ベンチに攻撃できるポケモンについては、下記の記事で詳しく解説しています👇

これらの特性を持つポケモンはHPがなかなか減らず相手からの攻撃回数が増えるので、反撃ダメージを与えられるゴツゴツメット(時空の激闘 パルキア)とも相性が良いです。

炎または水ポケモンから受けるワザダメージを減少:イノムー、マンムー

  • 時空の激闘 ディアルガイノムー、マンムー

イノムー、マンムー炎または水ポケモンから受けるワザダメージのみを減少する特性を持っています。

これらの特性は、パルシェン、メルメタル、レジロックの特性と比べると、減少できるダメージの種類が限られます。しかし、マンムーの特性によるダメージ減少量は-30と、ダメージ減少特性を持つポケモンの中で最大です。

ちなみに、イノムーとマンムーの特性の名前は同じ「あついしぼう」ですが、ダメージ減少量はイノムーが-20、マンムーが-30と異なります。別のポケモンが同じ名前の特性を持っている例は、この「あついしぼう」だけです。

コインが表なら受けるワザダメージを-100:トリデプス

  • 時空の激闘 パルキアトリデプス

トリデプスは、コインの表が出れば受けるワザダメージを-100する特性を持っています。ダメージ減少効果を持つ特性の中で、唯一コイントスが必要です。

コイントス次第で、多くのワザのダメージを0にすることができます。

一方、相手からダメージを受けないことが多くなるため、ダメージを受ける時に効果が発動するゴツゴツメットよりは、最大HPが増加する大きなマントの方が、トリデプスと相性が良いかもしれません。

サポートカードでダメージ減少

自分のポケモン全員が、相手から受けるワザダメージを-10:グリーン

  • 幻のいる島グリーン

グリーンは、自分のポケモン全員が、相手のポケモンから受けるワザのダメージを-10にする効果をもつサポートカードです。

ワザのダメージを減少できる唯一のトレーナーズカードであり、自分のポケモン全員のダメージを減少する効果を持つ唯一のカードです。

グリーンを使用する時には、相手がワザのダメージをアップするサポートカード(カツラ、サカキ、シロナ)を使う可能性も考えて、最適なタイミングを見極めましょう

また、自分のポケモン全員のダメージを減少するので、ベンチポケモン全員にダメージを与えるワザを持つポケモンの対策としても有効なカードです。例えば、相手ポケモン全員に10ダメージを与えるワザを使うミカルゲ相手にグリーンを使えば、ミカルゲからのワザのダメージを全く受けなくなります。

ミカルゲのように相手全員にダメージを与えるポケモンについては、下記の記事で詳しく解説しています👇

ちなみに、上述したワザの効果でダメージ減少する場合と異なり、グリーンの効果は相手にナツメやアカギを使われても維持されるようです。グリーンを使ったターンに、バトル場のポケモンがベンチに逃げた場合にも維持されます。以下、検証過程です。


グリーンを使用して、自分のポケモン全員にワザダメージ減少効果をつけました。全てのポケモンに△マークがつきました👇

バトル場のキャタピーが逃げて、ベンチのフシギダネがバトル場に出ましたが、両ポケモンの△マークはついたままです👇

相手にナツメを使われてベンチのナゾノクサをバトル場に出しましたが、全てのポケモンに△マークがついたままです👇

ミカルゲにワザを使われても、ダメージ減少効果で全員0ダメージです👇

まとめ

この記事では、「時空の激闘」環境で猛威をふるう「アカギ」対策として有用な、受けるダメージを減らす効果を持つカードを徹底解説しました。

ワザ、特性、サポートカードと、様々な種類のダメージ減少効果を持つカードが存在します。それぞれのカードの効果や特徴を理解し、自分のデッキに合ったカードを採用することが重要です。

この記事を参考に、効果的なダメージ減少戦略を身につけ、時空の激闘環境で勝利を目指しましょう!

関連記事

👆味方全員のHPを回復できるワザや特性を持つポケモンを詳しく解説した記事です。

味方全員のHPを回復できるポケモンを活用すれば、ダメージをリセットし、アカギの影響を抑えることが可能です!また、ミカルゲなどの全体攻撃にも対応できるため、安定した試合運びも狙えます。

👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!

  • 必須カードの入手方法
  • タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
  • バトルトライを効率的にクリアする方法
  • 序盤から大ダメージを与えるテクニック
  • エネルギー加速のコツ

など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。

👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました