【独学用】資格試験のおすすめ勉強方法

おすすめのモノ・コト

私は筆記試験を受けたりそのために勉強するのが嫌いではありません。割と好きな方です。それもあって下記の様な資格を持っています。概ね取得順に記載します。

  • 英検準1級
  • 漢検準1級
  • 数検1級
  • 獣医師免許
  • フィナンシャルプランナー3級
  • 美術検定2級

この記事では、そんな私が考える独学で資格試験に合格するための勉強方法をまとめます。上記の資格試験を想定しています。

簡単に言うと、「解説が充実している過去問題集 (予想問題集) を1冊だけ用意して、そこに記載されている問題を間違わない様になるまで繰り返し何度も解く」というものです。ただそれだけです。不思議な事は何もしません。

勉強方法には合う合わないがあります。本記事に、参考になるものがあれば幸いです。

  1. 問題集を用意する
  2. 具体的な勉強方法
  3. あとがき

1 .問題集を用意する

まずは勉強に使用する問題集を入手しましょう。問題集は、解説が丁寧なものを入手しましょう。例えば選択問題の場合、解答となる根拠や、解答とならない根拠が丁寧に書かれている過去問集は、勉強がはかどります。逆に解説がシンプル過ぎると「どうしてその解答になるのか?」という疑問の答えを自分で調べる・考える必要があり (分からないことも多い)、勉強効率が下がります。

問題集の種類としては、実際に出題された過去問の問題集がベストです。実際の出題問題を知ることで、何をどの程度勉強すれば良いかの目安が分かります。

公的な試験では、主催組織から過去問やその解答・解説が公表されている場合があります。ただ、公表されている過去問の解説はシンプルな場合がほとんどなので、市販されている過去問集の購入がおすすめです。

あまりにも古い過去問は傾向が変わっている可能性もあります。出来るだけ最新の過去問集を購入しましょう。注意点として、過去問はあくまでも過去問です。急に試験傾向が変わる場合もあります。あくまでも1つの目安として勉強に使用しましょう。

過去問が手に入らない場合もあります。その場合は、予想問題集を入手しましょう

問題集に関しては、数冊の問題集を1回ずつ解くよりも、1冊の良質な問題集を何度も解くのがおすすめです。

2. 具体的な勉強方法

問題集を使った具体的な勉強は下記の通りです。

  1. 過去問集や予想問題集の問題を解く。
  2. 答え合わせをして、正解した問題に印をつける。
  3. 問題の解説や参考書の該当箇所を読む。
  4. 問題集の間違った問題を再度解く。以降、1-4の繰り返し。

2-1. 過去問集や予想問題集の問題を解きましょう。

この時点では正解が分からなくて問題ありません。ひとまず1年分の試験問題に挑戦してみましょう。

2-2. 解いた問題の答え合わせをしましょう。

正解した問題には印 (チェック) をつけます。印をつける基準は「次回に同じ問題を解いた時に確実に正解できるか?」です。確実に正解できる自信があるなら印をつけましょう。正解した問題でも、下記の場合は印をつけません。

  • 適当に選んで (書いて) 当たった問題
  • 正解にたどり着くまでのプロセスが曖昧で、次に解いた時にまた正解できる自信がない問題

印をつけるかは、後述するように問題の解説を読んだ後に判断するのが良いと思います。

2-3. 問題の解説を読みましょう。

正解した問題も間違った問題も解説は一通り読みましょう

正解した問題の解説を読むのは、自分がまぐれで答えにたどり着いた可能性があるので、正解に至るまでの思考プロセスを確認するためです。もし問題には正解したけど、自分の思考プロセスが間違っている (まぐれで当たった) ことに気が付いたら、その問題には印をつけません。

解説を読んだだけで分からない箇所は、参考書や教科書の該当箇所を読みましょう。問題文や解説中のキーワードを索引で探すと良いでしょう。疑問点を解決しましょう。

参考書に疑問点に対する答えがなさそうな時は、ネットで検索しましょう。運良く関連する記載が見つかったら、自身でノート (手書き、Google Keep、Wordなど) を作成しておくと、後で参照しやすくなります。ただし、ネット検索する場合は、その情報の出所や信憑性に注意してください。

もし参考書やネットでも疑問点が解決できない場合は、一旦その問題の事は忘れて、別の問題の解説を読み進めましょう。理由は下記です。

  • 別の問題の解説や参考書の該当箇所にヒントがあるかも知れない
  • その問題が悪問で、他年の過去問や本番で出題されない

数年分の過去問を解いた段階で、過去問に頻出されるが解決できない問題が多数ある場合、下記の可能性があります。

  • 参考書が適していない:受験する試験問題の勉強をするにあたって、参考書が適していない可能性があります。本屋に行って複数の参考書を読んで、未解決の疑問点を減らすのに役立ちそうな参考書を入手しましょう。
  • 受験する試験のレベルが高すぎる:具体的には、美術検定3級を合格できる力がないのに、2級を受けようとしている場合です。受験する試験のレベルの変更を検討しましょう。
  • 独学が難しい試験である、もしくは本人が独学に向いていない:セミナー等の受講を検討しましょう。

2-4. 間違った (印がついていない) 問題を再度解いて答え合わせをします。

過去に正解したことがある (印がついている) 問題を再度解く必要はありません。印がついている問題だけ解きます。答え合わせをしたら解説を読んで、印をつけるかどうか判断します。以降はその繰り返しです。

問題集に記載されている全ての問題にチェックが付いたら、その問題集を用いた勉強は終わりです。

この時点で、実際の過去問を解いた事がないなら、本番と同じ制限時間で解いてみましょう。合格基準に対して、現在の自分の実力が分かります。

実力が足りないようなら、別の問題集を入手して同じことをしても良いですし、苦手な分野を集中して勉強しても良いでしょう。問題集1冊を終えた実力があれば、自分が何をすべきか分かる事が多いです

3. あとがき

高校の同級生が卒業文集で書いていた言葉に印象に残っているものがあります。正確な文章は忘れてしまいましたが、次のような趣旨の言葉でした。

「受験勉強は宗教に似ている。合う合わないがある。自分に合うかも知れないと思った勉強方法が合ったら、ひとまずをそれを信じて努力するのが良い。

試験勉強に関して言うと、自分に合っていると感じて、そんなに怪しくない勉強方法があったら、ひとまずその勉強方法を続けてみるのが良いかと思います。しばらく続けてみて思った様な成果がでなければ、別の勉強方法を信じれば良いのです。

この記事に書いた内容がその選択肢の1つになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました