【ポケポケ】マッシブーンexの特徴・おすすめデッキ解説!テッカグヤの特性で毎ターン120ダメージ!

ゲーム

ポケポケで思うように勝てない…

異次元クライシス環境で勝率が上がらない…

そんな悩みをお持ちのあなたにおすすめしたいデッキが、ウルトラビーストの《マッシブーンex》と《テッカグヤ》を軸にした“連続攻撃型”のデッキです!

本記事では、エネルギー3個で120ダメージという高火力を持つマッシブーンexを、テッカグヤの特性で毎ターン使い続ける戦術を解説します。

また、フェローチェやカミツルギなどの軽量アタッカーとのシナジーや、《ルザミーネ》を活用したエネルギー加速など、初心者でも扱いやすい構築のポイントも網羅!

マッシブーンexを使いこなし、異次元クライシス環境を勝ち抜きましょう!

マッシブーンexの特徴・使い方

エネルギー3個で120ダメージ

マッシブーンexは、エネルギー3個で120ダメージを与えられる強力なアタッカーです。

また、エネルギー2個で30ダメージを与えるワザも備えているため、状況に応じて使い分けられるのもポイントです。

エネルギー3個で120ダメージのワザは、リーフィアやドダイトスのワザと同様に、一度このワザを使うと、次のターンには再び使うことができません

このように連続使用ができないワザでも、ベンチに戻ることで制限がリセットされます。そのため、化石カードを活用したり、後述するテッカグヤの特性を使えば、連続してワザを繰り出すことも可能です。

化石カードを使った連続攻撃の方法については、以下の記事も参考にしてください👇

テッカグヤと組合せて毎ターン120ダメージ

テッカグヤは特性によって、自分のバトル場とベンチにいるウルトラビーストを入れ替えることができます。これを活用すれば、マッシブーンexの120ダメージのワザを毎ターン使い続けることもできます。

テッカグヤが1体なら、特性での入れ替えと「にげる」を組み合わせることで対応可能です。テッカグヤを2体採用すれば、特性だけでマッシブーンexを再びバトル場に戻すことができ、よりスムーズに連続攻撃ができます。

マッシブーンexを使う際は、テッカグヤの採用も積極的に検討しましょう。

草ポケモンのウルトラビーストと相性が良い

フェローチェやカミツルギなど、エネルギー1個で攻撃できる非exのウルトラビーストとも相性抜群です。

これらのウルトラビーストはすべて、テッカグヤの特性の対象になるため、デッキ全体の戦術に幅を持たせることができます。

また全て草ポケモンなので、エリカやリーフマントの対象となるのも便利です。

序盤はフェローチェやカミツルギでテンポよく攻撃を仕掛け、彼らが倒された後は、ルザミーネを使ってマッシブーンexにエネルギーをつけて素早く攻撃に移りましょう。

マッシブーンexを使うおすすめデッキ

※本記事で紹介するデッキ構成は、記事執筆時点での以下のサイトに掲載されているデータを参考にしています。デッキに採用するエネルギーの種類は予想です。デッキ構築にはさまざまなバリエーションがあるので、一例としてご参照ください。

Decks - Pokémon TCG Pocket | Limitless
Metagame usage and win rates, top decklists, and matchup statistics.

マッシブーンex & フェローチェ デッキ

  • マッシブーンexをバトル終盤のフィニッシャーとして活用する構成です。エネルギー3個で120ダメージを叩き出し、テッカグヤの特性と組み合わせることで、連続攻撃も可能となります。
  • バトルの序盤は、フェローチェやカミツルギを使ってスピーディに攻めましょう。
  • バトルの後半は、ルザミーネを使ってマッシブーンexに素早くエネルギーを供給し、120ダメージを狙いましょう。

まとめ

マッシブーンexは、テッカグヤの特性と組み合わせることで、毎ターン120ダメージの連続攻撃が可能になる強力なアタッカーです。

序盤に非exのウルトラビーストでテンポを取りつつ終盤はマッシブーンexで一気に勝負を決める構成が強力です。

この記事を参考にウルトラビーストデッキを構築して、ポケポケでの勝利を目指しましょう!

関連記事

👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!

  • 必須カードの入手方法
  • タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
  • バトルトライを効率的にクリアする方法
  • 序盤から大ダメージを与えるテクニック
  • エネルギー加速のコツ

など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。

👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました