【ポケポケ】進化でタイプが変わるポケモン解説!【エルレイドex・イーブイ・ミノマダム・ダイノーズ】

ゲーム

キルリアってサーナイトとエルレイドexの両方に進化するんだ!

ダイノーズは鋼ポケモンなのに、進化前のノズパスは闘ポケモンなの?

そんなことにお気づきのポケポケ初心者のあなたへ。

ポケポケのバトルで重要な「進化」。進化することでポケモンの最大HPが上昇し、より強力なワザを使えるようになります。しかし、それだけではありません。進化によって「タイプが変わる」ポケモンがもいて、その変化がバトルの勝敗を左右することもあります。

この記事では、ポケポケ「時空の激闘」環境で、進化することでタイプが変わるポケモンを紹介します。進化によるタイプ変化のメリット・デメリットを詳しく解説し、どのようにデッキ構築やバトルで活かせるのかを紹介します。

例えば、進化後のタイプ変更によって弱点が変わり相手の攻撃を受けやすくなったり逆に有利になったりするケースがあります。また、特定のタイプのポケモンにのみ適用される効果を持つカードとの相性も、進化によって変化するため、デッキ構築の際に考慮すべきポイントのひとつです。

ポケポケ初心者の方でも理解しやすいよう解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!

進化でタイプが変わるポケモンのメリット・デメリット

進化すると弱点が変わる

進化するとタイプが変わるポケモンは、タイプ変更に伴い弱点が変わることがあります。

例えば、進化前は相手ポケモンに弱点タイプを突かれるポケモンが、進化することで弱点タイプを突かれなくなることもあります。一方で、弱点タイプが変わって不利になることもあり、バトル中の判断が重要になります。

これはこちらが攻撃する場合も同じです。進化することで弱点を突けるようになる、または突けなくなることもあります。

相手ポケモンのタイプやデッキの構成によっては、手札に進化ポケモンがあっても、すぐに進化させない方が有利に働くこともあるでしょう。

無色エネルギーでワザを使える進化前ポケモンがいる

進化前後でタイプが変わるポケモンは、無色エネルギーで使えるワザを持つ進化前ポケモンがいます。

そのため、進化後のポケモンがワザに使うエネルギーだけをデッキに入れても進化前でワザを使えないことはありません

ただし、「最強の遺伝子 ミュウツー」パックで入手できる超ポケモンのキルリアは、闘ポケモンのエルレイドexに進化するにもかかわらず、ワザに超エネルギーが必要なので注意が必要です(詳しくは後述)。

デッキ構築時のエネルギータイプに注意

ポケポケでは、デッキ構築時に、デッキに含まれているポケモンのワザに必要なエネルギーの種類に応じて、自動でエネルギーがセットされます。

例えば、ノズパスとダイノーズをデッキに入れた場合、ワザに必要なエネルギーはノズパスは無色エネルギー、ダイノーズは鋼エネルギーなので、鋼エネルギーが自動でデッキにセットされます。

進化前後でタイプが変わるポケモンは、進化前のポケモンが無色エネルギーでワザを使えるので、余計なエネルギーがセットされることはありません

しかし、キルリア(最強の遺伝子 ミュウツー)とエルレイドexのように、進化前後で異なるエネルギーをワザに必要とする組み合わせをデッキに入れると、2種類のエネルギーが自動でセットされてしまうので注意しましょう。

タイプ限定で使えるカードとの相性

ポケポケのカードには、特定のタイプのポケモンにのみ効果のあるカードがあります。

  • 草ポケモン:エリカ、キャタピー、ドレディア、ジャローダ
  • 炎ポケモン:ファイヤーex
  • 水ポケモン:カスミ、シャワーズ
  • 超ポケモン:幻の石板、サーナイト
  • 闘ポケモン:ルカリオ

進化前後でこれらのカードで使えるものが変わるので、進化前後で別のメリットを得られる可能性もあります。逆に、進化前後で一貫したメリットを得ることができないため、不利になる可能性もあります。

進化でタイプが変わるポケモン

ノズパス(闘)→ ダイノーズ(鋼)

闘タイプのノズパスは、鋼タイプのダイノーズに進化します。

ノズパスは無色エネルギーでワザを使えるので、ノズパスとダイノーズをデッキに入れる時は、鋼エネルギーだけをデッキに入れれば問題ありません。

進化前のノズパスは闘ポケモンなので、ルカリオの特性でダメージアップのメリットがあります。ただ、ダイノーズとルカリオを同時に採用することは多くはなさそうで、メリットとしては薄めです。

ミノムッチ(草)→ ミノマダム(闘、鋼)

草タイプのミノムッチは、闘タイプや鋼タイプのミノマダムに進化します。ミノムッチは、後述するイーブイのような使い勝手です。

進化前のミノムッチは無色エネルギーでワザを使えるので、進化後のミノマダムで必要となる闘エネルギーや鋼エネルギーをデッキにセットしましょう。

ミノムッチは草タイプのミノマダムにも進化もしますが、その場合は草エネルギーを採用しましょう。

ミノムッチはエリカのカードの対象となり、ミノマダム(闘)はルカリオの特性の効果の対象となります。しかし、エリカとルカリオのカードを同時にデッキに採用することは多くはないと思うので、タイプ限定カードからミノムッチとミノマダム(闘)が受けられるメリットは少なそうです。

ちなみに、異なるタイプのミノマダムも、同じ名前のカードなのでデッキには合わせて2枚までしか入れられません。草、闘、鋼タイプのミノマダムを一緒にデッキに入れられないのは少し残念です👇

イーブイ(無色)→ ブースター(炎)、シャワーズ(水)、サンダース(雷)、リーフィア(草)、グレイシア(水)

無色ポケモンのイーブイは、ブースター(炎)、シャワーズ(水)、サンダース(雷)、リーフィア(草)、グレイシア(水)の4タイプのポケモンに進化します。

無色ポケモンのイーブイはどのエネルギーでもワザを使えるので、どの進化先のデッキでもワザを使えます。

進化先はそれぞれ2枚ずつデッキに入れられますが、イーブイは2枚までしか入れられません。

イーブイの進化先には色々なタイプがあり、進化するとタイプ限定の効果を持つカードのメリットを受けることができる場合もあります。しかし、進化前のイーブイは無色ポケモンで、タイプ限定カードのメリットを受けられないことがネックになる場合もあります。

例えば、ブースターデッキでファイヤーexのワザでイーブイに炎エネルギーをつけることはできません

キルリア(超)→ エルレイドex(闘)

超タイプのキルリアは、超タイプのサーナイトだけでなく、闘タイプのエルレイドexにも進化します。

「時空の激闘 ディアルガ」パックで引けるキルリア無色エネルギーでワザを使えるので、エルレイドexと一緒にデッキに入れても闘エネルギーでワザを使えます

しかし、「最強の遺伝子 ミュウツー」パックで引けるキルリアワザに超エネルギーを必要とします。進化前後でタイプが変わるポケモンの中で、進化前に特定のエネルギーを必要とするのは、このキルリアのみです。

闘エネルギーのみを入れているエルレイドexデッキにこのキルリアを入れると、ワザを使えなくなるので注意しましょう。

進化前のラルトス・キルリアは「幻の石板」の対象となり、進化後のエルレイドexはルカリオの特性の対象となるため、進化前後でそれぞれメリットがあります。進化前後でタイプが変わるポケモンの中でも、タイプ限定カードのメリットを有効活用できる組み合わせかもしれません。

まとめ

この記事では、ポケポケ「時空の激闘」環境で、進化するとタイプが変わるポケモンについて解説しました。

進化によってタイプが変わるポケモンは、弱点やタイプ相性、デッキ構築、タイプ限定カードとの相性など、様々な要素に影響を与えます。

タイプ変化を理解し、戦略に組み込むことで、ポケポケバトルをさらに楽しんでください!

関連記事

👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!

  • 必須カードの入手方法
  • タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
  • バトルトライを効率的にクリアする方法
  • 序盤から大ダメージを与えるテクニック
  • エネルギー加速のコツ

など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。

👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました