【イーブイガーデン】ニンフィアexの特徴・おすすめデッキ解説!1ターンに最大7枚ドローも可能に!【ポケポケ】

ゲーム

ニンフィアexを手に入れたけど、どんなデッキで使えば良い?

1ターンに7枚ドローできるって本当?

そんな疑問をお持ちのポケポケ初心者の方に向けて、この記事では《ニンフィアex》を中心としたおすすめデッキ構築や、その強力な使い方を丁寧に解説します。


ニンフィアexの特性「ハッピーリボン」は進化時に2枚ドローできるだけでなく、《博士の研究》やイーブイのワザと組み合わせることで、1ターンに最大7枚ものカードを引くことも可能です!

さらに「イーブイガーデン」パックで登場した《イーブイのバッグ》超タイプブイズ(エーフィ、非exニンフィアなど)の相性も抜群!

ポケポケで勝てるブイズデッキを組みたい方、ニンフィアexのポテンシャルを引き出したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

ニンフィアexの特徴・使い方

進化時に特性で2枚ドロー!

ニンフィアexは、進化する際に特性で2枚カードを引けるのが大きな魅力です。

たとえば、1ターンにニンフィアexを2匹進化させれば合計で4枚、さらに《博士の研究》を使えば合計6枚もドローできます。加えて、イーブイexからニンフィアexに進化させ(詳細は後述)、さらに非exのイーブイ(イーブイガーデン)のワザを使って1枚ドローすれば、なんと山札から合計7枚ものカードをドローすることも可能です。

デッキの枚数が20枚と少ないポケポケでは、ニンフィアexを採用することで、デッキのカードを驚くほど早く引き切ることも夢ではありません。

他の超タイプのブイズとの相性も抜群!

非exのニンフィアは、自分のベンチにいる進化ポケモンの数に応じてワザのダメージが上昇します。

山札から進化カードを引きやすくする特性を持つニンフィアexとは相性が良く、非exニンフィアのワザの火力を安定して高めることができます。

また、エーフィは超エネルギー1個で、相手のポケモン全員が持つエネルギーの合計数 × 20ダメージを与えることができます。

エーフィは終盤、相手に大量のエネルギーがついている場面で大きな打点を狙えるフィニッシャーとしても有用です。

イーブイexでブイズデッキを構築!

通常、たねポケモンのexは進化することができません。たとえば、ライチュウやアローラライチュウexは、非exのピカチュウからしか進化できず、ピカチュウexから進化することは不可能です。

しかし、イーブイexは特性によって、非exイーブイの進化先に進化することが可能です。これにより、exと非exのイーブイを組み合わせたブイズデッキを構築できます。

さらに、非exイーブイ(イーブイガーデン)のワザや、ニンフィアexの特性によって、イーブイexおよびその進化先を素早く手札に加えることができるため、デッキの安定性も高まります。

《イーブイのバッグ》で強化!

イーブイガーデンで登場したトレーナーズカード《イーブイのバッグ》は、ワザダメージ+10全員のHP20回復どちらかを選べる、珍しい性能を持っています。

イーブイのバッグは「イーブイから進化する」ポケモンにのみ使えるため、ニンフィアexにも使用可能です。ニンフィアexデッキをさらに強化するアイテムとして、積極的に採用したい1枚です。

イーブイバッグの性能については、下記の記事もご参照ください。

エネルギー2個で70ダメージ

ニンフィアexは、エネルギー2個で70ダメージを与えられるワザも使えます。

ポケモンexのワザとしてはやや控えめな印象かもしれませんが、ニンフィアexの強力な特性を考慮すれば、最低限の打点は備えていると言えるでしょう。

基本的には特性をメインに活用し、必要に応じてワザを使うといった使い方がおすすめです。

また、《博士の研究》のようにドローソースと割り切ってしまえば、超タイプ以外のデッキに採用し、ワザを使わない運用も検討できるかもしれません。

《レッドカード》や《マーズ》には要注意!

ニンフィアexの特性でカードをドローした次のターンに、相手から《レッドカード》や《マーズ》を使われると、手札を山札に戻すことになり、ニンフィアexへの進化が無駄になってしまう可能性があります。

相手にこれらのカードを使わせないようにするのは難しいですが、相手が持っていなさそうなタイミングや、手札にある可能性を考慮してニンフィアexに進化させるタイミングを慎重に判断するプレイングが重要になります。

ニンフィアexを使うおすすめデッキ

本記事で紹介するデッキ構成は、以下のサイトに掲載されているデータを参考にしています。

Decks - Pokémon TCG Pocket | Limitless
Metagame usage and win rates, top decklists, and matchup statistics.

ニンフィアex & ゲッコウガ デッキ

  • ニンフィアexの特性でのドローを活かしつつ、ゲッコウガexとギラティナexを育てるデッキです。
  • 採用するポケモンは、ニンフィアex(ドロー)、ゲッコウガ(ベンチ狙撃)、ギラティナex(エネルギー加速)と、いずれも強力な特性を持つポケモンばかりです。
  • ゲッコウガの特性で相手を削りながら、ギラティナexでフィニッシュを狙います。

ゲッコウガの特性で相手のベンチポケモンも攻撃できるため、《アカギ》でバトル場に呼び出す動きもスムーズに行えます。

ニンフィアex & イーブイex デッキ

  • ニンフィアexの特性でカードをドローして手札を充実させることができるデッキです。
  • イーブイexも採用して、非exポケモンながら高ダメージを叩き出せるニンフィアやエーフィへの進化も狙います。
  • 進化ポケモンが全てブイズで構成されているため、《イーブイのバッグ》を最大限に効果的に使うことができるのも特徴です。

リザードンex & ニンフィアex デッキ

  • イーブイ(イーブイガーデン)のワザやニンフィアexの特性を活用してカードをドロー最速で2ターン目にリザードンex(シャイニングハイ)に進化することを目指すデッキです。
  • 2ターン目にリザードンexに進化して「もえあがる」を使ってエネルギー加速できれば、3ターン目以降は毎ターン「ばくねつほう」で150ダメージを連発する強力な展開が可能になります。
  • 状況に応じて、イーブイをブースターexに進化させて攻撃することもできます。

ただし、オドリドリ(雷)に対してダメージを与える手段がヒトカゲしかないので、その点は注意が必要です。

まとめ

ニンフィアexは、特性による強力なドロー能力が魅力のポケモンです。

イーブイのバッグ》との相性も良く、イーブイexを軸にした構築や、ゲッコウガ・リザードンexと組み合わせたデッキでも高い安定性と爆発力を発揮できます。

ポケポケ初心者の方でも扱いやすく、ブイズデッキの入門にも最適です。この記事を参考に、自分だけの最強ブイズデッキを完成させましょう!

関連記事

👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!

  • 必須カードの入手方法
  • タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
  • バトルトライを効率的にクリアする方法
  • 序盤から大ダメージを与えるテクニック
  • エネルギー加速のコツ

など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。

👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました