
カビゴンexって強いの?

推しのカビゴンを活躍させたいけど、どんなデッキを組めばいいかわからない…
そんな疑問をお持ちのポケポケ初心者の方へ。
カビゴンexは回復カードやエネルギー加速カードをうまく組み合わせることで、バトル場に長く居座り、試合を有利に進めることが可能です。特に、ゲッコウガやエネコロロといった相性の良いカードと組み合わせることで有利なバトル展開も狙えます。
本記事では、カビゴンexの基本性能から、具体的なおすすめデッキ構築例まで、初心者の方にも分かりやすく解説しています。
カビゴンexを使いこない、イーブイガーデン環境で勝利をつかみましょう!

カビゴンexの特徴・使い方
エネルギー4個で130ダメージ
カビゴンexはエネルギー4個で130ダメージを与え、自分をねむり状態にするワザを使えます。「超克の光」の非exカビゴンが持つワザを、さらにパワーアップさせた性能です。

ポケモンセンターのお姉さん、大きなマラサダ、ラムのみ、キュワワーなどでねむり状態を回復することもできます。




ねむりを回復する手段がない場合でも、次の自分のターンまでにポケモンチェックが2回あり、75%の確率で回復できます。このため、ワザでねむり状態になることはそれほど大きなデメリットにならない場合もあります。
たねポケモンながらHP160
カビゴンexは、たねポケモンの中でもトップクラスのHP160を誇ります。
大きなマントをつければHP180となり、並大抵の攻撃では一撃で倒すのが難しくなります。

特性で毎ターンHP20回復
カビゴンexはバトル場で自分のターンの終わりにHP20を回復できる特性を持っています。
高いHPとこの特性が組み合わさることで、バトル場のカビゴンexを倒すことは相手にとって非常に困難となり、バトル序盤では頼れる壁役、終盤では強力なフィニッシャー的な役割を期待できるでしょう。
同様の効果を持つたべのこしを持たせれば毎ターン合計HP30回復するため、さらに倒されにくい存在になります。

イリマの対象である

カビゴンexは無色ポケモンであるため、序盤からバトル場に出して壁として使い、HPが減ったらイリマで手札に回収する戦術が有効です。
手札に回収することで、HP160という高耐久ポケモンのダメージを全回復できるのは強力な戦略です。
さらに、カビゴンexは逃げるためのエネルギーが4個と多いため、イリマを使えば手札に戻して再度ベンチに出すことで、HPを全回復しつつ、事実上エネルギー消費なしで逃がすことも可能になります。
ジュンの効果の対象外

ジュンはへラクロス、ムクホークそして非exカビゴンの使うワザのエネルギーを、無色エネルギー2個分減らすことができるカードです。
しかし、ポケモンexであるカビゴンexはジュンの対象にならない点に十分注意しましょう。
カビゴンexがワザを使うには無色エネルギーが4個必要なので、マナフィ、ディアルガex、エネコロロなど、タイプを問わず使用できるエネルギー加速手段でエネルギーをつけましょう。



カビゴンexを使うおすすめデッキ
本記事で紹介するデッキ構成は、以下のサイトに掲載されているデータを参考にしています。

カビゴンex & ゲッコウガ デッキ

- たべのこし、カイ、ポケモンセンターのお姉さん、イリマといった豊富なHP回復手段を駆使して、カビゴンexをバトル場に長く居座らせることが可能なデッキです。
- ベンチから特性で攻撃できるゲッコウガと、ベンチでエネルギー加速できるギラティナexも、バトル場に長く居座りたいカビゴンexと非常に相性が良い組み合わせです。



カビゴンex & エネコロロ デッキ

- エネコロロのワザでカビゴンexをエネルギー加速できるデッキです。
- キュワワー、イリマ、ポケモンセンターのお姉さんでカビゴンのねむりだけでなく、その他の特殊状態にも柔軟に対応できます。
- イリマがカビゴンexだけでなくエネコロロも対象なので使い勝手が良いです。



まとめ
カビゴンexは高耐久&回復特性を兼ね備えた優秀な壁役です。
ゲッコウガやエネコロロとの組み合わせにより、安定したバトル展開も狙えます。
イリマによる手札回収も活かして、ポケポケで活躍させてみてください!
関連記事
👆ポケポケ初心者の方に向けた「本ブログのポケポケ記事」をまとめて紹介しています!
- 必須カードの入手方法
- タイプ相性やポケモンexを活かしたバトル戦略
- バトルトライを効率的にクリアする方法
- 序盤から大ダメージを与えるテクニック
- エネルギー加速のコツ
など、ポケポケがより楽しめるようになる情報が満載です。
👆Switch版『ポケモンカードGB』で全226種類のカードをコンプリートする方法を紹介した記事です。
コメント