『幻日のヨハネ – NUMAZU in the MIRAGE -』で、最強のデッキを作り、あらゆるチャレンジをクリアしたいあなたへ。この記事では、ゲーム攻略の強力な武器となる「ループデッキ」の作り方と、それを利用した効率的なチャレンジ達成方法を徹底解説します。
「紫電一閃」を使ったシンプルなループから、複数のカードを組み合わせた高度なループまで、様々なデッキの構築方法を具体的なカード名や手順とともに解説。さらに、各チャレンジに合わせた最適なデッキや攻略法も解説します。
初心者から上級者まで、誰でも楽しめるよう、丁寧な解説と分かりやすい図を交えて、ループデッキの奥深さを解説します。このガイドを参考に、あなたも最強のデッキを構築し、裏ヌマヅの世界を攻略しましょう!
ループデッキとは?
ループデッキは「デッキ枚数を減らした状態でドロー効果のあるカードやチャームを使い、使ったカードをすぐにドローするループを作るデッキ」のことです。
ドローしつつダメージを与えられれば、同一ターンで常に相手にダメージを与え続け、1ターンキルも可能になります。1ターン目にループが完成すれば、敵に何もさせずに勝利することも可能です。
ループにするには「デッキのカード全てを手札として持った状態(山札が0枚)でドローカードを使う」のが分かりやすい方法です。従ってループデッキはデッキ枚数が少ないのが望ましく、ループデッキを作るためにはデッキのカードを削除できるマスに停まることを目指すのが基本です。
ただし、フェードカード、強化カード、他カードをフェードするカードを利用して、バトル中にデッキ枚数を減らしてループを作ることもできます。その場合は、バトル序盤にループを作ることは難しくなるのに注意です。
ループデッキの種類と必要なカード・チャーム
以下にループデッキの種類と必要なカード・チャームについて、「必要カードが1枚」と「それ以外」に分けて紹介します。
ここで紹介する以外にもループデッキは存在すると思います。また、理論上はできそうだが、実際に私が作ったことがないループデッキも含まれます。
必要カードが1枚のループ
紫電一閃ループ(バランス)
必要カード:紫電一閃

「紫電一閃」は「ゼロコストでダメージ、ドロー、アップグレード不要」という3つの性能を持った本作最強カードの1つです。このカードさえあればループデッキが完成します。
後述する「もしもの備え」や「神々の黄昏+」などのゼロコストのドローカードは、紫電一閃ループを邪魔しないので一緒にデッキに入れても問題ありません。
薙ぎ払うループ(バランス)
必要カード:薙ぎ払う+

引いたカードが攻撃ならエナジー+3という「薙ぎ払う+」の効果を利用して、自身をドローすることで実質ゼロコストで攻撃し続けるループです。
紫電一閃ループと異なり、ゼロコストの呪文カードがループの邪魔になる点に注意が必要です。薙ぎ払うループを狙う場合は、呪文カードを優先的にデッキから除去していくと良い。
与ダメージが大きいため、後述する「一定時間以内にクリア」のチャレンジ達成にも役立つループ。
2つ以上のカード・チャームが必要なループ
ゼロコストドローループ(バランス)
必要カード・チャーム:
- もしもの備え or 神々の黄昏+
- 極光の加護 or 水晶




「☾属性のゼロコストのドローカード」と「☾属性をプレイするとダメージを与えるカード・チャーム」を組み合わせるループです。他のゼロコストのドローカードもループを邪魔しないので、一緒にデッキに入れられます。
タイムアタックのチャレンジ報酬のアラビアンの衣装なら初期チャームが水晶なので、このループデッキの完成を狙いやすいです。

「攻撃カードを使わずにバトルに勝利する」というチャレンジ達成にも有用なループ。
絶対呪詛ループ(パワー)
必要カード:
- 絶対呪詛プロジェクト+
- ゼロコストでシールドを貼れるカード(リコとシイタケ、防護制服、オカリナ、シイタケバッジなど)





「最終呪詛プロジェクト+」のダメージを、他カードのシールドで防ぐループです。シールドを作るカードによって、下記の注意点があります。
- リコとシイタケ:「絶対呪詛プロジェクト+」を何度か使用してコストをゼロにする
- 防護制服:フェードカードを利用してコストをゼロにする
- オカリナ、シイタケバッジ:ゼロコスト攻撃カードや防御力アップカードと組み合わせる
無理せず休みながらループ(パワー)
必要カード:
- 無理せず休みながら
- ゼロコストの攻撃カード(羽に宿る秘めたチカラ、一本背負いなど)



「無理せず休みながら」は、カードをフェードすることでコストゼロで2枚以上のドローを可能にする協力なカードです。このカードと「ゼロコストの攻撃カード」を組み合わせるループです。
ループの完成にはフェードカードの使用が必須になるため、1ターン目でループを完成させるのは難しいです。ゼロコストのフェードカードを手札に入れる強化カードやチャームとも相性が良いループです。








ケイティーバッジループ(バランス、パワー)
必要カード・チャーム:
- 怪傑!ケイティーバッジ
- ゼロコストのドロー呪文カード(もしもの備え、神々の黄昏+、無理せず休みながら、ワーシマーの秘術 and 甘美な誘惑+など)



呪文カードをプレイするとダメージを与えられる「ケイティーバッジ」と、「ゼロコストでドローできる呪文カード」を組み合わせたループです。
「攻撃カードを使わないでバトルに勝利」というチャレンジ達成にも使えるループです。ただし呪文カードを3枚プレイして4ダメージなので、ダメージ効率は悪いです。私は実際に完成させたことはありあません。
行政局執務長官ループ(バランス、パワー)
必要カード・チャーム:
- 行政局執務長官
- ゼロコストドロー呪文カード(もしもの備え、神々の黄昏+、無理せず休みながら、ワーシマーの秘術 and 甘美な誘惑+など)
- ゼロコストの攻撃カード(手操れ地蛇龍、バップガン、渋いボーガン、魔力循環、羽に宿る秘めたチカラ、一本背負い、魔力循環など)





「ゼロコストのドローカードを4回 + ゼロコストの攻撃カードを1回」のプレイで「行政局執務長官」の効果を発動し、攻撃カードをドローするループです。
カードのプレイ管理が面倒なのと、5プレイに1プレイしか攻撃できないのがデメリットです。私が実際に完成させたことがないループ。
「行政局執務長官」はどのループデッキにも入れたい最強チャームの1つですが、それだけに頼ってループを作るのは難しいです。
カード・チャームの入手優先順位
無条件で獲得・購入して良い
どんなループデッキでも活躍できるカードです。バトルマスやイベントマスで獲得できる時は最優先で獲得したいカードです。ショップでも積極的に購入して良いです。
紫電一閃(バランス)

これ1枚でループデッキができるカードです。他のループデッキでも腐ることがありません。
行政局執務長官

いくつかのループデッキの必須チャームです。どんなループデッキでも腐りません。
学者の浄化

ラスボスの「鏡」の対策に重要な召喚カードです。ラスボスとの対決までに入手しておきたいところです。
鏡は1ターン目に「カードを使用するたびに2ダメージを受ける」という「呪い」を使用してきます。この呪いは、同一ターンで何度もカードを使用するループデッキと相性が悪く、対策しないと相手のライフをゼロにする前に、こちらのライフがゼロになってしまいます。
「学者の浄化」を使えばこの「呪い」を解除できます。「学者の浄化」がない場合でもループデッキで勝利することができますが、その場合は「呪い」の効果がある開始2ターンは最小限のカード数のみ使用して、3ターン目以降にループで攻撃するのが良いでしょう。

優先して獲得する、購入を検討しても良い
ループデッキを構成するカードやチャーム
上述の「2.ループデッキの種類と必要なカード・チャーム」で紹介したループデッキに必須のカードは、獲得や購入を検討して良いでしょう。
ドローできるフェードカード(ヨハネパン、ヨーソロー!)
手札を増やすことで、デッキ枚数が多くても手札を無理やり増やしてループを完成させることができます。ループデッキの必須カードではないですが、あるとループを完成させる確率を高められるカードです。
フェードカードであれば捨て札にならないので、ループデッキとの相性がなおさら良いです。手札にあるだけでシールドが増える「ヨハネパン」は、ループデッキを完成させる前に負ける事故率を低くするのにも有効です。


他のカードをフェードできるカード(特製船乗りカレー、読書)
他カードをフェードすることでバトル中にデッキ枚数を減らせるカードです。
ターン数が必要になりますが、デッキ枚数が多い場合でも、バトル中にデッキ圧縮してループを完成させることができます。


メッセンジャー
ドローが1枚増えるのはループを作るのに単純に有利です。

ドローできる召喚カード(妖精の祝福、看板娘の活力)
捨札を増やさずにドローできるのが便利です。
ループを完成させる最後の一押しにあると安心です。上述した「学者の浄化」と合わせてラスボス戦までに集めて温存しておきたいところです。


獲得しても良い、購入はしなくて良い
上述のカードがなければバトルマスやイベントマスで獲得しても良いカードです。ショップで購入する必要性は低いと思います。
フェードカードや強化カード
使用しても捨札にならないのでループの邪魔になりません。
獲得すれば序盤のバトルが安定します。ただし、デッキ枚数が増えてループを作るのが遅くなるため、ゲーム後半での獲得優先度は下がります。
HP回復効果があるカードは事故を減らせるので、序盤の獲得優先度は高いです。





2枚以上ドローできる非フェードカード
上手に使えば、山札が多い場合でも手札を増やしてループを作ることができる可能性があるカードです。
フェードカードでないため、使用したカードが捨て札となる点に注意が必要です。


ボスチャーム以外のチャーム
ほとんどのチャームはデメリットがないので、バトルマスやイベントマスで獲得して良いでしょう。「行政局執務長官、メッセンジャー、水晶以外のチャーム」はループ完成にあまり寄与しないので、ショップで購入する必要性は低いです。
「みかんバッジ」はイベントマスで入手しないように祈りましょう。


一部のボスチャーム
ボスチャームは常にエナジーが+1されるものもあり、非常に強力です。ただし、デメリットの方が大きいボスチャームもあります。
ボスチャームの入手優先順位
ボスチャームの基本的な入手の優先順位は下記の通りです。優先順位は達成したいチャレンジによっても変わります。
- 入手して良い
- 敵の攻撃力+1、
- 敵のシールド+5
- HP75%以上の時のみ
- 入手を検討しても良い
- 休憩所での回復不可
- 休憩所での強化不可
- バトル後報酬のカード選択が1枚のみ
- 基本的には入手しない
- 敵の行動不明
- 宝マスで呪いカード
- バトル開始時に雑念3枚が山札に追加
1.(入手して良い)敵の攻撃力+1、敵のシールド+5、HP75%以上の時のみ



2.(入手を検討しても良い)休憩所での回復不可、休憩所での強化不可、バトル後報酬のカード選択が1枚のみ



3.(基本的には入手しない)敵の行動不明、宝マスで呪いカード、バトル開始時に雑念3枚が山札に追加



チャレンジの達成方法
多くのチャレンジ達成に共通する基本姿勢
最初に、多くのチャレンジに共通する基本姿勢について紹介します。
衣装は、初期チャームがHP回復ができる「ブローチ」である「小悪魔」の衣装が推奨です。

停まるマスの優先順位(ショップ>宝箱>休憩>イベント>バトル、エリートバトル)
停まるマスの優先順位は「ショップ>宝箱>休憩>イベント>バトル、エリートバトル」です。達成したいチャレンジや目指すループによっても優先順位は変わります。

ショップマスでは、デッキ枚数を減らすために「カード引き取りサービス」でデッキカード削除を狙います。引き取り枚数が増えるほど引き取り価格も上がるので、「次の引き取り価格」と「所持金」に常に注意を払いましょう。
ループデッキに必要なカードやチャームがあったら、購入を検討しても良いでしょう。

宝箱マスは、「ショップ利用のための金策」や「チャーム獲得」のために停まります。エリートバトルマスより、金策として優秀です。

休憩マスでは、基本的にカード強化を狙います。ゲーム序盤は無理せず体力回復も行いましょう。
イベントマスは、カードを削減できることもある貴重なマスです。
発生イベントはランダムなので安定性には欠けますが、何も起きない選択肢を選べる事も多く、一方的にデメリットを押し付けられる事は少ない印象です。
ループデッキの完成が近づいたら、デメリットを避けるために立ち寄らないのもありです。

バトルマス、エリートバトルマスは、カード獲得できるメリットはありますが、序盤だと普通に負けてゲームオーバーになることもあるマスです。序盤に停まる際にはHPに注意を払いましょう。
獲得できるお金も宝箱マスより少ないです。ループデッキが完成したらバトルに負けることは少なくなるため、ランダムなイベントが起こるイベントマスよりも、停まる優先順位を上げてもよいでしょう。
削除するカードの優先順位(ガード>闇の囁き>アタック>他のカード)
削除するカードの優先順位は「ガード>闇の囁き>アタック>他のカード」(コスチュームが小悪魔の場合)が基本です。
小悪魔コスの初期カードの「闇の囁き」は、強化するとコスト0で強力な攻撃カードを使えるので、ゲーム序盤でのバトルが安定します。しかし、使用すると山札が増えるため、ループデッキとの相性は良くありません。ループデッキ完成が近づいたら削除したいカードです。



各チャレンジの達成方法
以下に、いくつかのチャレンジをループデッキを利用して達成する方法を紹介します。概ね、難易度が簡単な順に記載します。
休憩を1度も行わないでクリア

HP回復効果があるフェードカード、強化カード、チャームを序盤に獲得できれば、比較的簡単に達成できるミッションです。
「休憩所で回復不可」のボスチャームもデメリットを気にせず獲得できます。




レア以下のカードのみでクリア

レア以下のカード(銀色、白色のカード)しか使わないループ(薙ぎ払うループなど)を目指せば、比較的簡単に達成できるミッションです。
HP回復カードが使えないので、HP回復チャームや休憩マスでHPを回復しましょう。
デッキ枚数30枚以上でクリア

ループデッキと非常に相性が悪いチャレンジです。とは言え、チャームを自由に使えるので、達成難易度はそれほど高くありません。
フェードカードや強化カードばかりを入れればループを作ることもできますが、チャレンジ達成のために無理にループを狙う必要はないでしょう。
デッキ枚数を増やすために、マップ全体を確認して、カードを獲得できるマス(ショップ、バトル)に優先的に停まりましょう。バトル後の報酬カードは基本的に全回収します。フェードカード、強化カード、ゼロコストカードを優先して集めると、全回収しても比較的使いやすいデッキになります。
ショップでのカード引き取りはデッキが30枚になるまでやらなくて良いです。
デッキ枚数が多いと個々のカードの強化の恩恵が受けにくいので、休憩マスでは無理にカード強化を狙わずに、HP回復を優先しても良いです。
攻撃カードを使わずにバトルに勝利する

攻撃カードを使わないループ(ゼロコストドローループ、ケイティーバッジループなど)で達成可能なミッションです。目指すループが限られるので目的は分かりやすいですが、必要カードを獲得・購入できないと何もできないのが辛いところです。
アラビアン衣装の初期チャームが、ゼロコストドローループで使える「水晶」なので、小悪魔衣装の代わりにこちらを採用するのも有効です。アラビアン衣装は後述する「一定時間以内にクリア」ミッションの報酬です。

最初のターンでボスバトルに勝利

ループデッキが完成していれば容易に達成できるミッションです。
1ターン目にループを完成させるために、ループに不要なフェードカードや強化カードはデッキに入れない。
デッキ枚数5枚以下でクリア

余計なカードを極力拾わないようにするので、序盤にループが完成させないと戦闘が辛いミッションです。
カードは削除するより拾わない方が簡単なので、ループに必要なカードのみ拾いますう。フェードカードや強化カードも、ループに必須でなければ拾いません。必須カードが1枚のループ(紫電一閃ループ、薙ぎ払うループ)が狙えると楽です。
マップでは「宝箱で金策 → ショップでカード引き取り」の流れを意識しましょう。ショップでのカード引き取り金額は、常に把握します。カード引き取りの金額が高騰していくので、ループ必須カードはショップで買わずにバトル報酬で獲得できると楽です。
イベントマスでもカード削除ができる可能性があるので、優先的に停まります。逆に、事故を防ぐために、ループ完成が見えてきたらイベントマスには停まらないようにしましょう。
一定時間以内にクリア

ひたすら速くクリアを目指すミッションです。Switch をスリープしても時間経過する(?)ようなので、RTA のようにリアルでの時間管理が必要です。
マップを確認したら、エネミーのマスをできるだけ回避するルートを素早く選択することを目指しましょう。
私は薙ぎ払うループで達成しました。防御ダウン効果のカードと組み合わせると、ダメージ効率が上がりプレイ時間が短くなります。
達成すると「攻撃カードを使わずにバトルに勝利する」のミッションに有用なアラビアンの衣装が獲得できるので、早めに達成しておきたいミッションです。
1つのチャームのみでクリア

個人的には最も達成が難しかったミッションです。チャームによる強化が一切得られなくなるので、ポイント交換で攻略ボーナスを獲得していないと達成はかなり難しい印象です。
チャームを強制取得後してしまう可能性があるイベントマスには、できるだけ止まらないようにしましょう。
チャームによるHP 回復もできないので、HP 回復カードや休憩マスでのHP 回復をうまく利用しましょう。
攻略ボーナスは、全て獲得した状態で挑戦するのがおすすめです。

まとめ
この記事では、「幻日のヨハネ – NUMAZU in the MIRAGE-」におけるループデッキの作り方と、それを用いた効率的なゲーム攻略法について解説しました。
また、様々な種類のループデッキを紹介し、それぞれのメリット・デメリット、そして各チャレンジへの対応策も詳しく解説しました。
この記事で紹介したループデッキが裏ヌマヅの攻略に役立てば幸いです!
コメント