【業者工事も分岐水栓も不要】食洗機ラクアを蛇口から給水!DIY接続に挑戦【賃貸でもOK】

生活

食洗機が欲しいけど、分岐水栓の工事は面倒…

賃貸だから、分岐水栓の取り付けに抵抗がある…

そんな悩みをお持ちのあなたへ朗報です!

実は、分岐水栓なしで、食洗機を蛇口に直接接続する方法があるんです。

この記事では、私が実際に試して成功した、ダイバーターを使った食洗機ラクアの蛇口接続方法を、写真付きで分かりやすく解説します。

必要な道具、取り付け手順、注意点まで、詳しく説明しているので、DIY初心者の方でも安心です。

この記事を読めば、食洗機の購入・使用時の分岐水栓の工事に悩みがなくなるかも!?

ラクアを蛇口に接続して、快適な食洗機ライフを手に入れましょう!

はじめに

私はこの数年、THANKO の食洗機「ラクア」を使用しています。

食洗機の購入にあたりこのラクアを選んだ理由は、タンク式のため手動で水を注いで使用できるからです。

分岐水栓でのみ動く食洗機だと、分岐水栓の工事が必須になります。分岐水栓の工事は業者に頼むとお金がかかるし、YouTube の動画などを見ながら自分でやるのはミスをして大事になるしと、食洗機の導入ハードルが高いと感じました。賃貸住みであるため、引っ越す時に分岐水栓を取り外す工事が必要になるかもしれないのも面倒でした。

一方、ラクアは分岐水栓の工事なしで、上から水を注いで使用することができる食洗機です。しかも分岐水栓から給水ホースをつなぐこともできるので、手動の給水がいよいよ面倒になっても分岐水栓工事をして給水するという選択肢も取れる食洗機です。そこに魅力に感じて購入しました。

結局は、やはり分岐工事が面倒だったので、数年前に購入してから現在に至るまで手動で給水していました。

しかし最近、蛇口の先端にダイバーター(分流器)というパーツを取り付けて食洗機に給水することができることを、下記の記事を読んで知りました。動画・写真付きで取り付け方法を丁寧に解説してくださっている非常に素晴らしい記事です。

分岐水栓なし工事不要 自分で食洗機給水する賃貸OK安全弁付の方法
食洗機を設置したいけど、分岐水栓は面倒だし、中には適合する分岐水栓が見つからない、分岐不可で困っているという人もいるでしょう。 そこでこの記事では、食洗機を賃貸でも分岐水栓なしで取り付けられるDIY方法を整理し、実際に筆者がやった数々の経験

蛇口の先端に取り付けるだけであれば素人の私でもできそうだし、万が一うまくいかなくても大事になることはないだろうと、ダイバーターの取り付けに挑戦してみました。

結果的には取り付けに成功し、現在は蛇口 → ダイバーター → 給水ホース → ラクアという流れで給水することができています。当たり前ですが、手動で水を注ぎ入れなくてよいのは非常に快適です。快適過ぎで、今後の人生で手動の給水には戻れないと思います。

以下に、ダイバーターや給水ホースの取り付けにあたり、私が購入したパーツや道具を記載します。具体的な取り付け手順は、上述のサイトで詳しく解説されていますので、そちらもご参照ください。

ラクアを蛇口に取り付けるために必要なもの

ダイバーター(分流器)

蛇口に取り付けるダイバーター蛇口を分岐させて食洗機の給水ホースをつなぐのに使用します。

上述した記事にも書かれていましたが、購入したダイバーターの上部(蛇口と接続する部分)には、変換アダプタが予め取り付けられていましたこの変換アダプタがついたままだと我が家の蛇口に取り付けられなかったので、モンキーレンチで変換アダプタを外してから取り付けました

この商品の Amazon レビューの中には「外歯があって取り付けられない」という内容のものがありました、おそらくこの変換アダプタのことだと予想します。

今回はダイバーダの下流に浄水器を取り付けることも検討していたため、ダイバーター自体の蛇口が取り外しができるタイプを購入しました。ダイバーターの下流に浄水器などを取り付ける予定がない場合は、下記のようなダイバーターでも良いと思います。

モンキーレンチ

蛇口にダイバーターを取り付ける時や、ダイバーターに予め取り付けられていた変換アダプタを外す時にに使用しました。

ペンチ、モンキーレンチ、スパナなどの工具なしにダイバーターを蛇口に取り付けるのは、非常に難しいと思います。安いもので良いので、何かしらの工具を用意しておくことを強くおすすめします。

20 mm ユニオンパッキン

蛇口とダイバーターの間にかませて使用しました。このパッキンも上述した記事で紹介されていたので、念のため購入していました。

実際にダイバーターを我が家の蛇口に取り付けした際に水漏れがありましたが、「蛇口に元々ついていたパッキン」と「購入したパッキン」を交換したら水漏れしなくなりました。元々のパッキンが劣化していたと考えられます。念のためパッキンを買っておいて良かったです。

洗濯機用ニップル

ダイバーターと食洗機の給水ホースをつなぐのに使用しました。

給水ホース

食洗機に給水するために使用するホースです。

ラクアを購入すると付属品として給水ホースも付いてきますが、我が家ではそのホースを捨ててしまっていたため代用として購入しました。

本当は正規品を購入しようと思ったが、公式ホームページでも入荷待ちになっていたためやむを得ず購入しました。無事に取り付けでき、問題なく動作しています。

【水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」】給水ホース | 【公式】サンコー通販サイト
水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」給水ホースです。

まとめ

この記事では、分岐水栓なしで食洗機ラクアを蛇口に接続する方法を紹介しました。

ダイバータと必要な道具、そして取り付け手順を解説しました。

賃貸住宅にお住まいの方や、分岐水栓の工事が面倒な方で、ラクアを蛇口に接続することを考えている方に、この記事が参考になれば幸いです!

関連記事

食洗機の素晴らしさについては下記の記事でも記載しています👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました