Nintendo Switch版モンスターファーム2、アローヘッド種ノラモンのスピナーを全技習得させ、ステータス合計値5776 を達成した育成の詳細を解説します。
本記事では、全技習得に必要な技の習得順、パラメータ上昇のための重トレローテ、育成における注意点などを具体的な数値や画像とともにご紹介します。
この記事を読めば、あなたもアローヘッド種のスピナーを最強のモンスターへと育成できるはずです。
達成した内容
- ステータス合計値 5776
- 全技 (24種) 習得
- 人気100、忠誠度100、体型ふつう
基本情報・事前準備
基本情報
- 使用ソフトは「モンスターファーム1&2 DX」が推奨。高速モード搭載。セーブ枠・冬眠枠も多い。ダウンロード版もあります。
- こまめにデータを分けてセーブすること推奨 (モモ投与時、重トレローテ終了時など)。
- エサはビタミンもどきを投与。
- 週送りに使用するモンスターは休養の所要時間が短いバジャール系統を使用。
- トレーニングの失敗やズルは基本的にロード。
事前準備
- 双子の水差し9個
- 黄金モモ、白銀モモ
- 10-15万G
- ヒーローバッチ5個はワル技を全て習得してから集め始める
育成個体の特徴・育成戦略
- 再生楽曲は「LOOP&LOOP/森久保祥太郎」「アルゴスの戦士/テクモ」等。
- 寿命370週と他のノラモンと同程度。成長タイプは晩成なので技習得はピーク前に積極的に行う。初期ヨイワル値は -45。
- 全技が24種と全種族中で最多タイ。初期技は派生種の固有技 (テイルブレード、デスカッター、竜巻アタック、ロケットパンチ) を含め6種と多いが、使い込みが必要な技も6種 (テイルアタック、パンチ、ニードル、ニードルターン、ジャンプハンマー、怪光弾) と多く、全技習得のハードルは高い。
- 回避の成長適性がD だが、他の成長適性はC以上で優秀。
- アローヘッド種はオイリーオイルでストレスが減る「油軽減種」。その特性を活かした育成をしたい。
育成手順
技の習得
下記の日程で使い込みが必要な技を習得。
月/週 | アイテム | 行動 |
第1月/第1週 | オイリーオイル | 修行 |
第1月/第2週 | – | 修行 |
第1月/第3週 | – | 修行 |
第1月/第4週 | – | 修行 |
第2月/第1週 | – | 週送り |
第2月/第2週 | – | 週送り |
第2月/第3週 | – | 週送り |
第2月/第4週 | オイリーオイル | 休養 |
(繰り返し) |
大会での対戦中に意味不明にならないように、下記の日程でソンナ・バナナを投与して忠誠度を上げた。
週 | アイテム | 行動 |
第1週 | ソンナ・バナナ | ドミノ倒し |
第2週 | ソンナ・バナナ | ドミノ倒し |
第3週 | ソンナ・バナナ | ドミノ倒し |
第4週 | ソンナ・バナナ | 休養 |
技の使い込みしつつランクDとCの公式戦に優勝。
カクテルグミを投与してワル-50にしたらワル技のストロードレインやスロウランサー等の技を習得した。
- 後述の重トレローテで重り引きを繰り返して「ちから」を上げてストロードレインを習得した。
- ストロードレインを習得後は重トレローテでめいそうを繰り返して「かしこさ」を上げてスロウランサーを習得した。
- トレーニングの大成功はロードする。
- ワル技を習得したらヒーローバッチを集め始める。
下記のローテでランクC公式戦に出場し技の使い込みを行う。
月/週 | アイテム | 行動 |
第1月/第4週 | オイリーオイル | ランクC公式戦 |
– | – | 週送り |
第4月/第4週 | オイリーオイル | ランクC公式戦 |
(繰り返し) |
- 大会結果に応じて、次の大会出場までの行動が下記のように変わる (体型が激ガリの場合)。
- 優勝:翌週にオイリーオイル + 大会出場
- 優勝またはビリ以外:翌週にオイリーオイル + 重トレ → (週送り) → 翌々週にオイリーオイル + 大会出場
- ビリ:翌週にオイリーオイル + 軽トレ → (週送り) → 翌々週にオイリーオイル + 大会出場
- 使い込み回数はメモする。
- 技の使い込みがある程度進んだら、フルーツグミを投与してヨイ技のテイルアタックを習得しそれも使い込む。
残り寿命の確認
技の使い込みが終わった時点で「残り寿命」、「残りの技習得に必要な寿命」、「技習得を開始する年齢」を計算する。技は全技習得する想定で計算する。
- 全寿命:370 + 50 (黄金モモ) + 25 (白銀モモ) = 445週
- 技の使い込み終了時の年齢:2歳4ヶ月 = 112週
- 修行での余分な消費寿命 (11回分):+3週 × 11 = +33週
- 大会での余分な消費寿命 (9回分):+3週 × 9 = +27
- 残り寿命:445 – (112 + 33 + 27) = 273週
- 残りの技習得に必要な寿命 (修行7回分):8週 (修行7週 + 休養1週) × 7 = 56週
- パラメータ上昇に使える寿命:273 – 56 = 217週 = 54ヶ月 = 4年6ヶ月
- 技習得を開始する年齢:2歳4ヶ月 + 4年6ヶ月 = 6歳10ヶ月
パラメータ上昇
下記の重トレローテを繰り返してパラメータを上昇させた。
月/週 | アイテム | 行動 |
第1月/第1週 | – | 週送り |
第1月/第2週 | – | 週送り |
第1月/第3週 | オイリーオイル | 重トレ |
第1月/第4週 | オイリーオイル | 重トレ |
第2月/第1週 | – | 週送り |
第2月/第2週 | – | 週送り |
第2月/第3週 | オイリーオイル | 重トレ |
第2月/第4週 | 夏見草 | 重トレ |
- 重トレの順番はピーク前は上昇するパラメータの成長適性が高い順に、ピークに入ったら上昇するパラメータが低い順に行う。詳細は下記。
- (ピーク前) プール → 重り引き
- (ピーク以降) 変動床 → めいそう
- ある重トレが★3になったら第4週目は次の★1-2の重トレを行う (セーブ&ロードの負担軽減のため)。
- 第3週の重トレはメインの上昇値4種類のうち上位3種類が出るまでロード。★3の重トレや第4週の重トレは上昇値厳選に時間がかかるのでセーブ&ロードしない。
- 各重トレは上昇するメインのパラメータが ~999 になるまで実施。未習得の技がある場合は、修行でのパラメータ上昇も考慮して重トレをやめるタイミングを決定。
- 買い物は奇数月の第1週目にオイル × 3,夏美草 × 1を買うことにする。アイテム所持数の枠を残り4つにしておくとアイテム管理が楽になる。
ピーク突入宣言から13ヶ月後には下記の日程で黄金モモを投与。黄金モモの投与後から7ヶ月後に白銀モモを投与。
週 | アイテム | 行動 |
第1週 | オイリーオイル | 重トレ |
第2週 | モモ | 軽トレ |
第3週 | オイリーオイル | 軽トレ |
第4週 | 夏見草 | 軽トレ |
変動床で回避が ~999 になったら、めいそうが★3になるまで下記の重3軽1ローテを行った。
週 | アイテム | 行動 |
第1週 | スタープルーン | ★3の重トレ |
第2週 | オイリーオイル | ★3の重トレ |
第3週 | 夏見草 | 軽トレ |
第4週 | オイリーオイル | めいそう |
- スタープルーンは人気が 100 になるまで投与。
- 軽トレはしゃてき、走り込みを行った。
全ての重トレが★3になったら下記の重2軽2ローテを行った。
週 | アイテム | 行動 |
第1週 | オイリーオイル | 重トレ |
第2週 | 夏美草 | 軽トレ |
第3週 | オイリーオイル | 重トレ |
第4週 | 夏見草 | 軽トレ |
- 軽トレはしゃてき、走り込みを行った。
重トレ終了後は下記の軽トレローテを行った。
週 | アイテム | 行動 |
第1週 | オイリーオイル | 軽トレ |
第2週 | バリアメ | 軽トレ |
第3週 | オイリーオイル | 軽トレ |
第4週 | バリアメ | 軽トレ |
- スタープルーンは人気が100になるまで投与。
- 軽トレでは上昇値4種類のうち、上位2種類が出るまでロード。
上述で計算した6歳10ヶ月より前に未習得技の習得を開始した。
全技習得後に余命1ヶ月の宣言。体型をふつう、忠誠度を 100 にして育成終了。
あとがき
- 数が全種族最多タイの24ということもあって、技の習得や使い込みが大変だった。
- 油軽減種の利点を活かしてもっと早期に重3軽1ローテを開始しても良かったかも。
- 今回初めて育成途中での残り寿命の計算を行った。育成終盤の技習得を開始する年齢の決定に有用だった。
- 前回のムネンドと同様、今回のスピナーも全技習得は達成したがフルモンにすることができなかった。まだ育成していない他のノラモンはスピナーより育成が難しいと予想するので、フルモン + 全技習得の難易度も高いと考える。
まとめ
本記事では、モンスターファーム2のアローヘッド種ノラモンのスピナーを全技習得させ、ステータス合計値5776を目標を達成した育成手順を詳しく解説しました。
技の習得順、パラメータ上昇のための重トレローテ、育成における注意点など、実践的な情報が満載です。この記事を参考に、あなたも最強のスピナーを育成してみてください。
各成長段階でのパラメータ
↑ピーク突入時
↑黄金モモ投与時
↑白銀モモ投与時 (本来は5歳0ヶ月で投与予定だった。投与を忘れていた。)
↑技習得再開時
↑余命1年宣告時
↑育成終了時
他の育成モンスター
他の育成モンスターは↓の記事から見れます!
コメント